うす(失)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 [一] 存在していたものがなくなる。
① 事物や人がその場から見えなくなる。無い状態になる。ほろびる。消える。
※書紀(720)顕宗即位前・歌謡「稲むしろ 川そひやなぎ 水行けば 靡き起き立ち その根は宇世(ウセ)ず」
※竹取(9C末‐10C初)「翁をいとほしくかなしと思しつる事もうせぬ」
② 人がこの世からいなくなる。死ぬ。 ※書紀(720)神代下(水戸本訓)「朋友(ともかき)喪亡(ウセ)たり」
③ ふつうの状態がくずれて、秩序や調和がなくなる。適当な状態でなくなる。 ※今昔(1120頃か)二九「肝・心も失せて」
[二] 「去る」「来る」「居る」の意で、卑しめて言う語。
① 「去る」「行く」を卑しめていう。
(イ) 行きやがる。
※虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初)「いとまをこはひで、よそへうせて、ゆさんがたらぬか」
(ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。 ※虎寛本狂言・法師が母(室町末‐近世初)「出てうせい」
② 「来る」を卑しめて言う語。
(イ) 来やがる。
※玉塵抄(1563)二二「来食はうせてくらえと云たことぞ」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヤイ爰(ここ)へこい〈略〉うせぬか、おのれ」
(ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。 ※虎明本狂言・目近籠骨(室町末‐近世初)「ぬかれてうせて、なんのかのとぬかす」
③ 「居る」を卑しめていう語。
(イ) 居やがる。
※歌舞伎・百夜小町(1684)一「今宵討たんと思ひしに、うせなんだ」
(ロ) 動詞の連用形に「て」の付いた形に添えて、補助動詞のように用いる。 ※歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫)「宗盛公の御恩沢にあづかってうせながら」
[語誌](1)古代には、「隠る」「なくなる」とともに「死ぬ」の忌み詞として用いられたが、「うす」は、これらのうちで、最も使用頻度が高い。また、「うす」は、尊敬語「給ふ」「させ給ふ」を伴うことが多いが、これは、「うす」が、多く目上に対して用いられることと関わっていよう。
(2)(二)の卑罵語は、本来のなくなる、見えなくなるの意から、去るの意になったものが転じたものと思われる。
広辞苑 自動詞 うすれて見えなくなる意。
①見えなくなる。なくなる。消える。
万葉集2「霧こそば夕に立ちて朝は―・すと言へ」。
竹取物語「翁をいとほしくかなしと思しつることも―・せぬ」。
今昔物語集29「(きも)(むね)も―・せて船漕ぐ空もなくて」。
「気力が―・せる」
失す
②死ぬ。 古今和歌集雑体「七条の后―・せ給ひにける後によみける」
③「去る」「来る」「居る」の意をいやしめていう。行きやがる。来やがる。居やがる。 狂言、鐘の音「おのれ憎いやつの。あちへ―・せう」。
歌舞伎、東海道四谷怪談「向うから花嫁を連れて来る。お岩が―・せては大変大変」。
「とっとと―・せろ」
大言海 自動詞 (一){見エヌヤウニナル。無クナル。 顯宗卽位前紀、長歌「川ゾヒ柳、云云、靡キ起キ立チ、其ノ根ハ宇世ズ」
(二){死ヌ。 源、二、帚木 廿二 「此人失せテ後、イカガハセム」
土佐日記、十二月二十七日「京ニテ生レタリシ女子、ココニシテ俄ニ失せニシカバ」
(三)うせるノ條ヲ見ヨ。
うせる
(一)()すノ口語。
(二)居ラズナル。去ル。行ク。(罵リ云フ意トナル) 狂言記、河原新市「ドコヘうせる、ヤルコトデハナイゾ」
此語、來る、居るノ意ニモ用ヰラル。又、未然形ノ失せむノ音便、う(シヨ)うガ、失せよ、去れノ、命令ノ意トナル。 「ソコ立ッテうせう」
同ジ用法ニ、
退 (シザ)リ居らう」ナドモアリ。
動詞活用表
未然形 うせ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 うせ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 うす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 うする も、かも、こと、とき
已然形 うすれ ども
命令形 うせよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年05月08日 19:09