辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
髪や冠にさした飾り。主として上代に行なわれた風俗。 ① 木や草の枝葉や花を折って髪にさして飾りとしたもの。本来は単なる装飾としてではなく、髪にさすことによって草や花の生命力を身につけようとする、感染呪術の一つ。挿頭(かざし)。 |
※古事記(712)中・歌謡「熊白檮(くまかし)が葉を 宇受(ウズ)に挿(さ)せ その子」 | 髻華 |
② (①から) 金、銀、銅で造ったものや、鳥の尾、豹(ひょう)の尾を冠につけ、飾りとしたもの。冠位や時代によって区別がある。 | ※書紀(720)推古一一年一二月「始めて冠位(かぶりのくらゐ)を行ふ。〈略〉唯だ元日(むつきのついたちのひ)のみには髻花を着(さ)す〈髻花、此をば于孺(ウズ)と云ふ〉」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 古代、木の枝・葉・花や造花を、冠や髪にさして飾りとしたもの。かざし。 | 古事記中「くまかしが葉を―にさせその子」 | 髻華 |
大言海 | 名詞 |
〔 古ヘ、花木ノ枝葉ヲ頭ニ插シテ、飾トセシモノ。卽チ、 |
古事記、中(景行)
五十五
長歌「 萬葉集、十九 四十五 「島山ニ、照レル橘、 後ニハ、金銀、及、鳥獸ノ尾ナドニテ造レリ。 推古紀、十一年十二月「始行 二 冠禮 一 、云云、元日著 二 髻華 一 」髻華、此云 二 同、十九年五月五日「是日諸臣、云云、各著 二 髻華 一 、大德小德幷用 レ 金、大仁小仁用 二 豹尾 一 、大禮以下用 二 鳥尾 一 」 孝德紀、三年十二月「 |
髻華 |
検索用附箋:名詞物品