辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 本当でないことを、相手が信じるように伝えることば。事実に反する事柄。人を欺くことば。いつわり。そらごと。虚言。虚偽。うそいつわり。 |
※温故知新書(1484)「迂踈 ウソ 譃」 ※玉塵抄(1563)一〇「范式は信士なりまことなうそのない人なり」 |
嘘 |
② 正しくないこと。誤り。間違い。 | 「うそ字」 | |||
③ (多く「なければ」「なくては」「ないと」などの表現の下にきて) 適当ではないこと。不当。 | ※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「那(あれ)は是非鷲見に見せたい。見せなくちゃ謬(ウソ)だ」 | |||
④ (相手の言葉への反応として感動詞的に用いて) その言葉は信じられないの意を表わす語。 | 「『あの人結婚してるのよ』『うそ!』」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①真実でないこと。また、そのことば。いつわり。 |
閑吟集「人は―にて暮らす世に」。 日葡辞書「ウソヲツク」。 「―が |
嘘 |
②正しくないこと。 | 「―字」 | |||
③適当でないこと。 | 「今やめるのは―だ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔うそぶくノ、うそナルベシ、其語原ヲ見ヨ〕 |
狂言記、富士松「うそヲつかヌ者ガ言ウタ」 | 噓 |
検索用附箋:名詞名称