大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接頭辞 |
(形容詞「うすい」の語幹「うす」の変化したもの) ① 名詞の上に付いて「薄い」意を添える。 |
「うそ霞」「うそ雲」 | 薄 |
② 動詞、非情意性形容詞、状態性名詞などの上に付いて、その動作、状態の程度が軽いことを表わす。すこし。わずかに。 | 「うそ笑む」「うそ暗い」「うそ黄」 | |||
③ 主に形容詞、形容動詞、状態性動詞の上に付いて、なんとなく(どことなく)そのような感じである、いやに(変に、妙に)そのように感じられる、などの意を添える。 | 「うそさぶい」「うそよごれる」「うそけんどん」 | |||
[語誌]中世を遡る「うそ…」の例は見出しにくく、また、「うすぐもる・うそぐもる」、「うすぐろし・うそぐろし」など両様の形を持つものについて、「うす…」と「うそ…」の間に意味的な差異を見出しにくいことなどから、中世に特徴的なオ列音・ウ列音間の動揺を背景として「うす…」が音転したものと見るべきであろう。なお③に準じるものとして「うそ‐気味が悪い」「うそ‐腹が立つ」などのように連語の上に付く場合もある。 | ||||
広辞苑 | 接頭辞 | (ウス(薄)の転)「少しばかり」「何となく」の意。 | 「―腹立つ」「―さびしい」 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞