うで

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 人間の肩から手首までの部分。肘(ひじ)から上を上腕、下を前腕という。広義には脊椎動物の前足、及び物をつかむ働きをするヒドラの触手などを含めていうこともある。ただむきかいな 〔十巻本和名抄(934頃)〕
② ことをなす能力。うでまえ。技量。 ※中華若木詩抄(1520頃)上「そこが作者のうで也」
③ 腕力。転じて、武力をいう。 ※車屋本謡曲・景清(1466頃)「さるにても汝恐ろしや、腕の強きと言ひければ」
④ (椅子や機械、建物などで) 力を支えるために横に突き出た部分。腕木。 ※蟹工船(1929)〈小林多喜二〉七「ウインチの腕が短いので、下りてくる川崎船をデッキの外側に押してやって」
⑤ 物理で、ある点のまわりの力のモーメントを考えるとき、その点から力の作用線におろした垂線。
[語誌](1)上代、手首から肘までの間をタダムキ、手首をタブサと呼び、ウデは漠然と手首あたりを指す語であった。
(2)中古の「十巻本和名抄」によれば、ウデはタダムキと同義の俗語とされている。
(3)中世では、ウデが現在の意に近くなり、タダムキよりも多く使用されるようになった。
広辞苑 名詞 ➊手の部分。
①ひじと手首との間。
〈倭名類聚鈔3〉
②肩口から手首までの部分。かいな
➋腕に宿る力。腕力。転じて、腕前。技量。武芸のたくみさ、職人などの技術などにいう。 「―に覚えがある」「―がいい」
➌人間の腕に形などが似たもの。
①腕木。腕かけ。
②下等動物の、物をつかむ働きをする器官。ヒトデの腕など。
大言海 名詞 〔腕ハ、釋名ニ「腕、宛也、言、可宛曲也」急就篇、注ニ「腕、手臂之節也」トアリテ、今云フ、うでくびナリ、サレバ、うでハ、元來、 折手 (ヲデ)ノ轉、((ウツツ)、をつつ。 叫喚 (ウメ)く、をめく)折レ搖ク意ニテ、((タブサ)モ、()(ブシ)ナリ)うでくびナルガ、(タダムキ)ト混ジタルナルベシ〕
(一){(ヒヂ) 腕頸 (ウデクビ)トノ閒。タダムキタブサ
倭名抄、三「腕、太太無岐、一云、宇天」
最勝王經音註「臂、宇傳」
(二)轉ジテ、肩ヨリ腕頸マデノ總稱。手。(兩手、兩足ノ手)
(三)腕ニテスル(ワザ)ワザマヘウデマヘテナミ伎倆 「腕ヲミガク」腕ニオボエアリ」
(四)腕ノ(チカラ) 腕立 (ウデダテ)」腕クラベ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年05月08日 19:08