うね

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 畑に作物の種をまいたり、植えつけたりするなどの目的で、一定の間隔に列状にみぞを切り、その土をみぞの側に細長く盛り上げたもの。 ※書紀(720)天武八年八月(北野本鎌倉初期訓)「嘉禾(よきあは)を献れり。畝(ウネ)異にして、穎同じ」 畝・畦
② ①のように高低が線状をなしているもの。小高く連なった地形や波のうねり、織物の形状などをいう。 ※大観本謡曲・知章(1427頃)「唯滄波のうねに浮き沈む水鳥の如し」
③ 鬚鯨(ひげくじら)類の下顎の下面から胸にかけてある数十条のひだ。
広辞苑 名詞 ①畑に作物を植えつけるため、間隔をおいて土を筋状に高く盛り上げた所。 畝・畦
②山脈・波などの小高く連なったところ。織物などにもいう。
大言海 名詞 (ウキ) 土根 (ニネ)ノ約略カ、( 引剝 (ヒキハギ)、ひはぎ)ねニ意ナシ、()ね、()ねノ如シ、詩經、小雅、谷風之什、信南山篇「南東其畝」朱註「畝、壟也」〕
(一){畠ノ中ニ、幾筋モ並行セシメテ、土ヲ長ク盛リ起コシタルモノ。其上ニ穀菜ヲ植ヱツク。
靈異記、下、第十六緣「畞、ウ子」
倭名抄、一「畝、宇禰」
畝・壠畝・畦
(二)畝ノ並行シタルニ似タルモノノ稱。 「波ノうね」畝織」

検索用附箋:名詞人工物

附箋:人工物 名詞

最終更新:2024年01月14日 21:31