大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 酒や酢などを醸造するとき、表面にできるあくのようなもの。 | ※万金産業袋(1732)六「酢の造りやうさしたる事なし。〈略〉十日斗(ばかり)もして蓋をひらき、上の湯波(ウバ)を取て捨、かき廻し」 | 豆腐皮・湯葉 |
② 豆腐を作るとき、豆乳の表面にできる薄皮をすくいとって乾かしたもの。ゆば。 | ※松屋会記‐久好茶会記・天正一六年(1588)二月二五日「引物 さけのすし くゎし うは いりかや」 | |||
[補注]②について山東京伝の随筆「骨董集‐下後・二一」に「俗説に、豆腐皮をゆばといふは訛言なり。本名はうばなり」とある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①酒・酢などをかもす時、表面にできるあくのようなもの。 | 万葉集金産業袋「酢…十日ばかりもして蓋を開き、上の―を取て捨て」 | |
② |
検索用附箋:名詞名称食物