辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 | ① 最初。初め。 | ※古今(905‐914)物名・四三六「我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものといふべかりけり〈紀貫之〉」 | 初 |
② 「ういざん(初産)」の略。 | ※咄本・当世手打笑(1681)五「或女房懐妊しけるが、うゐの事なれば」 | |||
語素 | 名詞の上に付いて、「初めての、最初の」の意を添える。「うい冠(こうぶり)」「うい産」「うい陣」「うい孫」など。 | |||
[語誌]「うい」は「生まれて初めて」の意で、類義の「はつ」は、ある一定の周期ごとの初回、たとえば、一日、一年などにおける最初の意であることが多い。 | ||||
広辞苑 | 接頭辞 | 「初めての」「最初の」などの意を表す。 | 「―産」「―孫」 | 初 |
大言海 | 名詞 |
〔 始メテナルコト。 |
古今集、廿、物名、さうび(薔薇)「我レハけさ、うひニゾ見ツル、花ノ色ヲ」 「 |
初 |
此語多クハ、接頭語トシテ用ヰラル。 | 金葉集、九、雜、上「嬉シクモ、秋ノミヤマノ、松風ニ、うひ琴ノネ、通ヒケルカナ」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素