うぶ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 語素 名詞の上に付いて、出産に関する語を作り、「生まれるとき」「生まれた子どもの」などの意を添える。「うぶ祝」「うぶ衣(ぎぬ)」「うぶ毛」「うぶ声」「うぶ屋」「うぶ養い」など。 産・生・初
名詞 (形動)
① 生まれたとき。また、生まれたときのままであるさま。生まれつき。生来。
※類従本兼澄集(1012頃)「撫できけむうぶの黒髪やぶりして変はれる筋は心細しや」
② (初・初心) 性情のすなおなさま。また、世間の物事を十分に知っていないさま。世馴れぬさま。初心(しょしん)。 ※滑稽本・指面草(1786)中「此茶碗は見所のある道具〈略〉うぶに魚屋(ととや)ならんと思へども、不躾ながら魚屋なれば高金にて、たやすく手に入兼る道具」
※破戒(1906)〈島崎藤村〉二一「未だ初心(ウブ)で複雑(こみい)った社会(よのなか)のことは一向解らない」
③ (初・初心) とくに、男女の情に通じていないさま。初心(しょしん)。 ※歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)五幕「沓脱(くつぬき)にあるおたけが下駄、〈略〉うぶと見せても桐台は仕上げ直しの東下駄、しかも鼻緒はまがひ天鵞絨(びろうど)」
④ 自然のままで、人手が加わっていないこと。また、できあがったときのままで、傷やよごれのないさま。 〔和英語林集成(初版)(1867)〕
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉古物家「絵の出来が無類で、品がウブで、胡粉一つ剥げてないなんてものは」
⑤ 骨董品、古本などで、今まで市場や店に出されていないこと。また、その品。 ※歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)二幕「いやこれは与市さん、何ぞうぶなものでもありますかね」
広辞苑 名詞 ①《産・生》出産に関することをあらわす語。 「―湯」 産・生・初
②《産・生》生まれた時のままであること。 兼澄集「なできけむ―の黒髪」
③《初》(「初心」とも書く)生来のままで飾りけのないこと。ういういしいこと。世間ずれがしていないこと。 「―な所のある男」
④《初》(「初心」とも書く)男女の情を解しないこと。 「―な娘」
大言海 名詞 (ウム)ニ通ズ、さぶらふ、さむらふ。(候)むすびノ神ヲ、うぶノ神トモ云フ〕
(一){子ノ、(ウマ)レタルコト。多クハ、接頭語トシテ用ヰラル。
(ウブ)屋」 產婦 (ウブメ) 產着 (ウブギ) 產・生
(二)產レタル時ノママナルコト。 兼澄集「撫デキケム、うぶノ黑髮、ヤブリシテ、變ハレル筋ハ、心細シヤ」
產毛 (ウブゲ)」うぶノママ」
(三) 本質 (ウマレ)ヲ失ハズ、飾リナキコト。ウヒウヒシキコト。 「うぶノ娘」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:語素

附箋:名称 名詞 形容動詞 語素

最終更新:2024年01月18日 21:44