辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 川の流れなどに仕掛けて、魚を捕る道具。割り竹をかご状に編み、はいった魚が出られないようにくふうされたもの。うけ。おけ。やな。《季・冬》 | ※古事記(712)中「時に筌(うへ)を作(ふ)せて魚を取る人有りき」 | 筌 |
広辞苑 | 名詞 | 魚を捕る具。細い割竹を編んで、筒または底無し徳利の形に造り、入った魚が出られないように口に漏斗ろうと状などのかえしをつけたもの。うけ。うえやな。もじ。ど。 | 筌 | |
大言海 | 名詞 |
〔 魚ヲ捕ル竹器。後世ニ云フ |
倭名抄、十五
四
「筌、捕
レ
魚竹笱也、笱、取
レ
魚竹器也、宇倍」 萬葉集、十一 四十七 「山川ニ、 莊子、外物篇「得 レ 魚而忘 レ 筌」 |
筌・笱 |
検索用附箋:名詞物品