辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 | (平安以降には普通「むべ」とも表記される) あとに述べる事柄を当然だと肯定したり、満足して得心したりする意を表わす。なるほど。まことに。もっともなことに。本当に。 |
※万葉(8C後)六・一〇三七「今つくる久邇の都は山河のさやけき見れば宇倍(ウベ)知らすらし」 ※古今(905‐914)秋下・二四九「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ〈文屋康秀〉」 |
宜・諾 |
[語誌](1)「うべ」「むべ(んべ)」両形が現われるのは「うめ」「むめ」などと同じく、mb音の前での両唇鼻音の、仮名文字への定着のさせ方の差異である。 (2)本来は副詞だが、「うべなり」(形容動詞)など多くの語を派生した。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | もっともであること。なるほど。 |
大唐西域記長寛点「身を滅せむこと |
宜・諾 |
副詞 | 肯定する意にいう語。ほんとうに。なるほど。道理で。むべ。 | 万葉集4「相し思はねば―見えざらむ」 | ||
大言海 | 副詞 |
〔 |
綏靖卽位前紀「 萬葉集、六 四十 「今造ル、久邇ノ都ハ、(山城)山河ノ、サヤケキ見レバ、 |
宜 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞