辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 子や卵を母体の外へ出す。出産する。→子産(こうみ)。 | ※古事記(712)上「国土を生み成さむと以為(おも)ふ。生むこと如何に〈生を訓みて宇牟(ウム)と云ふ〉」 | 産・生 |
② 今までなかったものをつくり出す。生ずる。 |
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「金が子を産(ウン)で家質が流込む」 ※善心悪心(1916)〈里見弴〉「岸の丸石が少し濡れただけで、何にも重大な結果を生(ウ)まない」 |
|||
広辞苑 | 他動詞 |
①母体が子や卵を体外に出す。 |
竹取物語「そこらのつばくらめ子―・まざらむやは」。 大鏡道隆「男一人女一人―・ませ給へりしは」。 「にわとりが卵を―・む」 |
生む・産む |
②新たに物事を生じさせる。 | 「うわさはうわさを―・む」「好記録を―・む」 | |||
大言海 | 他動詞 |
(一){ |
古事記、上(神代) 三 「爲 レ 生 二 成國土 一 」注「訓 レ 生、云 二 宇牟 一 」 | 生・產 |
(二)生ズ。出ダス。フヤス。殖 | 「金ガ利息ヲ生む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | うみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | うめ | ども |
命令形 | うめ |
検索用附箋:他動詞四段