辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① くぼんだ所や低い所などに物をつめてふさぐ。 | ※書紀(720)神代上(水戸本訓)「春は則ち渠(みそ)填(ウメ)畔毀(あはな)ちす」 | 埋・填 |
② 物の一部、または全部を土の中などに入れ込んで外から見えなくする。また、埋葬する。 | ※雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)松三「もふ片(かタ)目無いと勘介埋められる」 | |||
③ あたたかさや濃さを適度にするために、他の物をまぜ入れる。 (イ) ぬるくするために、湯に水を入れる。また、あたたかくするために湯を加える。 |
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「御湯まゐる。〈略〉とりつぎて、うめつつ」 | |||
(ロ) 味などを薄めるために、他の物をまぜ入れる。 | ※羅葡日辞書(1595)「Meracior〈略〉サケニ ミヅヲ スコシ vmete(ウメテ) ノム」 | |||
④ 人や物である場所をいっぱいにする。「うずめる」を使う場合が多い。 | ※雑俳・柳多留‐一一(1776)「けいせいにうめられて居る惣仕舞」 | |||
⑤ (①の比喩的用法) 損失や不足などを補う。 |
「赤字をうめる」 ※雑俳・柳多留‐二四(1791)「借金の穴へ娘をうめるなり」 |
|||
⑥ 入れる意の隠語。もと、楽屋詞。 | ※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「質(はち)を入(ウメ)る使(つけへ)はいつでも主(ぬし)か」 | |||
⑦ 取引相場で、転売や買い戻しによって取引関係を打ち切る。 | 〔国民百科新語辞典(1934)〕 | |||
[補注]「うずめる」との違いについては、「うずむ(埋)」の語誌参照。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①穴や空所を満たす。また、中に入れた物の上をおおって見えなくする。うずめる。 |
平家物語7「さばかり深き谷一つを、平家の勢七万余騎でぞ―・めたりける」。 「ごみを庭に―・める」「欠員を―・める」 |
埋 |
②水を加えてうすめる。また、湯をぬるくする。 |
日葡辞書「サケニミヅヲウムル」。 浮世風呂前「あついと言へば水を―・め、ぬるいと言へば湯を―・める」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一){う |
古語拾遺「埋溝、古語、美曾宇女」 名義抄「埋、ウム、ウヅム」 太平記、十五、建武二年正月十六日合戰事「其死骸、谷ヲうめ、溝ヲうづみケレバ、追手ノ爲ニハ、道平ラカニ成テ」 此語、四段ニモ活用セシモノカ。 顯宗紀、元年二月「知 二 古語拾遺(群書類從、一本)「埋溝、美曾宇美」 |
埋 |
(二){湯ニ水ヲ加ヘテ、 |
紫式部日記、上「御湯殿、云云、御湯マヰル、云云、 建武年中行事、六月十一日「 |
|||
(三)うめるノ條ヲ見ヨ。 | ||||
うめる (一) |
||||
(二)足ラヌニ |
「落字ヲうめる」不足ヲうめる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | うめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | うむれ | ども |
命令形 | うめよ |
検索用附箋:他動詞下二段