辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (心の意の「うら」と関係がある語かといわれる) 神意をうかがうこと。事物にあらわれる現象や兆候によって、疑問の点をただしたり、事の成否や吉凶を予想したり判定したりする方法。うらない。卦(け)。 | ※万葉(8C後)一四・三三七四「武蔵野に占(うら)へ象(かた)焼きまさでにも告(の)らぬ君が名宇良(ウラ)に出にけり」 | 占・卜 |
[語誌]古くは、鹿の骨や亀の甲を焼いて、その時にできる裂け目や模様でうらなう方法があり、「太占(ふとまに)」「亀卜(かめのうら)」などと呼ばれた。また、「足うら」「石うら」「道行きうら」「水うら」「矢うら」「夕うら」など、いろいろな方法が行なわれた。のち、中国から筮(めどぎ)を数えて行なう卜筮(ぼくぜい)という易(えき)の方法が伝わって一般化し、神祇官、陰陽寮など官制の中でも行なわれ、路傍でする大道易者も現われた。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
うらない。 |
万葉集14「 |
占 |
大言海 | 名詞 |
〔事ノ 事ノ成行ノ吉凶ヲ、神ニ問ヒ奉リテ、其御心ヲ承ケテ定ムル法。ウラヘ。ウラナヒ。其法、種種ナリ、太占ニ、鹿ノ肩ノ骨ヲ燒キテ行フ、 |
欽明紀、十四年六月「 龍田風神祭祝詞「 萬葉集、十一 廿三 「 同、十四 七 「 |
占・卜 |
検索用附箋:名詞名称