辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 稲、粟(あわ)、黍(きび)などで、炊いた時にねばりけの少ない品種群。うるしね。うるち。⇔糯(もち)。 |
〔日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)〕 ※仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上「赤小豆餠・こ餠・粟餠どしつくとわが銭(ぜに)無くは粳(ウル)も得搗かじ」 |
粳 |
広辞苑 | 名詞 | (南方土語からか)米・粟・黍きびなどの、「もち(糯)」に比して炊いて粘りけが少ない品種。うるち。 | 仁勢物語「わが銭なくは―も得つかじ」 | 粳 |
大言海 | 名詞 |
〔潤ニ義ニテ、 稻、粟、黍、等ノ |
「 |
粳・稉 |
検索用附箋:名詞名称