うれ(感動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 対称。おまえ。身分の低いものに呼びかけて感動詞的に用いる。 ※平家(13C前)九「熊谷次郎、子息の小次郎を呼うでいひけるは『〈略〉いざうれ、〈略〉一の谷の真先かけう』」
[語誌](1)「おのれ」→「おれ」→「うれ」と転じて成立したものか。「おれ」は古代から例があるが、「うれ」は中世の例があるのみである。「おのれ」は反射指示代名詞であったが、「おれ」は自称と対称とに使われ、「うれ」は対称としてだけ用いられる。
(2)「おれ」も「うれ」も省略形であるため、相手をやや軽くみて呼びかける使い方が生じ、「おのれ」や「おれ」と併用されたところから、対称の意が薄れて、感動詞的に使われるようになったものと思われる。
広辞苑 代名詞 (オレの転か)感動詞「いざ」「や」と共に用いることが多く、身分の低い者に呼びかける時に使う語。 平家物語7「あつぱれ、をのれは日本一の剛の者に組んでうずよな、―とて」
大言海 感動詞 〔對稱ノ代名詞、おれノ轉、((ウゴ)く、おごく。 薺蒿 (オハギ)、うはぎ)おのれノ意ナルガ、呼ビカクル聲トナリシナリ〕
人ヲ呼ビカクル聲。(オト)シテ云フ意ナリ。
平家物語、七、實盛最後事、實盛、手塚太郞ガ郞等ニ「(オノ)レハ日本一ノ 剛者 (ガウノモノ)ト、組んでうず、ヨ、ナ、うれ、トテ、我ガ乘リタリケル鞍ノ前輪ニ押シツケテ」(組んでうずハ、組みてむずノ音便)
感動詞ノいざヲ添ヘテ、いざ、うれト云ヒ、誘フ意ヲ云フ。
平家物語、十一、能登殿最後事「安 藝太 ()郞ヲバ、弓手ノ脇ニ 搔挾 (カイハサ)ミ、云云、いざうれ、 己等 (オノレラ)、死出ノ山ノ供セヨトテ、生年二十六ニテ、海ヘツットゾ入リタマフ」

検索用附箋:代名詞二人称
検索用附箋:感動詞

附箋:二人称 代名詞 感動詞

最終更新:2024年05月08日 19:04