えせ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 語素 ① 見かけはそれらしく見えるが、実はそうではないことを表わす。にせの。まやかし。「えせもの(似非者)」「えせもの(似非物)」など。 似非・似而非
② 備えているはずの、また備えていなければならない要素、性質、才能、技量などが欠けている、あるいは劣っていることを表わす。本当のものらしくない。つまらない。とるにたりない。「えせうし(似非牛)」「えせき(似非木)」「えせざむらい(似非侍)」など。
③ 並大抵ではない、一筋縄ではいかないの意を表わす。したたかな。「えせびと(似非人)」「えせもの(似非者)」など。
④ (本当でない、まやかしの、などの意をこめて) 非難、ののしり、あなどりなどの気持を表わす。「えせわらい(似非笑)」など。
名詞 (形動)
① 見かけはそれらしく見えるが、実はそうではないこと。また、そのようなもの。にせ
※鉄幹子(1901)〈与謝野鉄幹〉落花吹面「似非(エセ)と野暮(こけ)とは我らが禁句」
② 備えているはずの、また、備えていなければならない性質、才能、技量などが欠けている、あるいは劣っていること。また、そのようなもの。とるにたりないこと。ばかなこと。また、そのようなもの。→えせたり ※枕(10C終)三〇七「右衛門の尉なりける者の、えせなる男親を持たりて」
広辞苑 接頭辞 (平安時代には実体の浅薄・劣悪なのを侮りそしる気持を表す語。室町時代以後、悪質・邪悪の意を表すのにも使われた)
①似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかしにせもの
「―ざいわい」「―学問」 似非・似而非
②劣っていること。 「―牛」「―太刀」
③悪質。一筋縄ではいかないこと。したたか 「―者」
大言海 接頭辞 〔え()ぬノ略、元ハ正シキモノニ()リ得ヌコトヲ言ヒタリト思ハル、(平安朝文法史)卽チ、似テ非ナル意ナリ、え(能)ノ下ハ、必ズ打消ノ語、又ハ、反語ニテ受クベキナレバ、ソレヲ略シテモ聞ユルナリ、枕草子、六、五十段ニ「今宵ハえ(行カジ)ト云ヒテ、シブラセタマフ」ナドトモアリ(いさ知らずヲ、いさト(イラ)ふナドモ、同趣ナリ)〕
(一)似テ非ナル。其物ト見エテ、然ラヌ。
えせ 幸福 (サイハヒ)、(枕草子、一、十三段)
えせ 歌詠 (ウタヨミ)、(無名抄、上)
えせ 方人 (カタウド)、(義經記、五、第五條)
似非・僻
(二)惡シキ。 えせ 受領 (ズリヤウ)、(源、九、葵
えせ者、(枕草子、一、十三段)
えせ牛、(同、六、六十段)
えせ車、(同、九、百十三段)
えせ(オヤ)、(同、十二、百四十八段)
えせ小鷹、(建武年閒記)
又、動詞ノ連用形ノ如ク用ヰラレタルアリ。
四季物語、四月「えせタル蟲」
運步色葉集「惡、エセタリ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素

附箋:名称 名詞 接頭辞 語素

最終更新:2024年02月02日 18:45