辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① エソ科に属する海魚の総称。マエソ、アカエソ、オキエソなどの種類があり、かまぼこなど練製品の材料になるものが多い。《季・夏》 | 〔温故知新書(1484)〕 | 狗母魚・鱛 |
② エソ科の海魚マエソの略称。体は細長く体長五〇センチメートルに達する。体の背面は黄褐色、腹面は白色。尾びれの上縁に一列の暗色点がないことにより、近縁のクロエソと区別できる。口が大きく歯が鋭い。食用とし、特に上質のかまぼこの材料にする。日本の太平洋岸と東シナ海の水深一〇〇メートル以浅にすむ。まえそ。 | 〔大和本草(1709)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | エソ科の硬骨魚の総称。全長約40センチメートル。体は細長く、口は大きく、鋭い歯がある。マエソ・アカエソ・オキエソなどがある。ムネエソは別科。南日本・中国産。上等のかまぼこ材料。 | 狗母魚・鱛 | |
大言海 | 名詞 |
魚ノ名。體、長サ一尺餘、口、闊クシテ、上脣ノ肉、左右ニ餘リ、目甚ダ口ニ近シ、背ハ淡褐、腹ハ銀白色ニシテ、體側ニ二三條ノ |
林逸節用集(明應)「鮧、エソ」 運步色葉集「鱛、エソ」 醒睡笑(元和)三、自墮落「(法師) |
鱛 |
大言海では「えそ」と「ゑそ」とがあり。
検索用附箋:名詞動物