辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | [1] 古代、東北地域に住み、中央と異なる生活、文化様式を有し、中央政府に服さなかった集団。 | ※久安百首(1153)秋上「えぞがすむつがるの野べの萩盛りこや錦木のたてるなるらん〈藤原親隆〉」 | 蝦夷 |
[2] 北海道、樺太(からふと)、千島などを総称した古名。(一)の居住する地。蝦夷地。夷地。狄地。渡島。 | ※蔭凉軒日録‐文明一七年(1485)九月二四日「一昨日所 レ 被 レ 尋夷楚之字、愚不 レ 知 レ 之。問 二 小補和尚 一 。則夷楚島、真実者不 レ 知 レ 之。又或曰、釈書有 二 蝦夷国 一 為 二 同事 一 也云々。愚如 レ 此書以献 レ 之」 | |||
[語誌](1)(一)の例よりも、(二)を指す例の方が多く見られる。 (2)鎌倉幕府第二代執権北条義時の頃から代々蝦夷管領を世襲した安東(藤)氏の譲状に「えそのさた」とある〔安藤宗季譲状‐正中二年(一三二五)九月十一日〕。 (3)江戸時代には、現在の北海道は「蝦夷地(えぞち)」または「蝦夷島(えぞがしま)」と呼ばれていた。→「えびす(夷)」の語誌 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①古代の奥羽から北海道にかけて住み、言語や風俗を異にして中央政権に服従しなかった人びと。えみし。 | 蝦夷 | |
②北海道の古称。蝦夷地。 | ||||
大言海 | 名詞 | えみじ(蝦夷)ノ條ヲ見ヨ。 | 蝦夷 |
検索用附箋:名詞名称国名