えら(鰓)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 水中生活をする魚類、軟体動物、甲殻類、両生類などの呼吸器官。ふつう、器官は体表に突出し、外界の水流に触れて酸素をとる。櫛状、または格子状で表面積を増大している。あぎと 〔日葡辞書(1603‐04)〕 鰓・腮・顋
② (人のあごを魚のえらにみたてて) 両あごの下の所。また、「口」「言葉」を卑しめていう語。→鰓が過ぎる ※洒落本・花街鑑(1822)下「よくよく腮褶(ヱラ)に余ったと見へて箸を捨たの」
広辞苑 名詞 ①魚類・軟体動物・環形動物・甲殻類などの水生動物のもつ呼吸器。普通は腸管壁が突出し、これに血管が多く分布して、水中の酸素をとる。櫛状または格子状を呈し、表面積を増大している。 〈日葡辞書〉 鰓・腮・顋
②人のあご。えらぼね 「―が張った顔」
大言海 名詞 息入 (イキイレ)ノ約轉カ、(いきばる、いばる。ててれ、ててら)靜岡縣ニテ、いげト云フ〕
魚ノアギト。魚ノ頰ノ下ニテ、息スル時、開閉スルトコロ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年02月09日 20:33