辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 衣服の、くびの回りに当たる部分。また、その部分につけるきれ。古くは「ころものくび」「きぬのくび」といった。 | ※梁塵秘抄(1179頃)二「此のごろみやこにはやるもの、〈略〉ゑりの竪(た)つかた、さび烏帽子」 | 襟・衿・領 |
② くびのうしろの部分。くびの、髪と皮膚との境目のあたり。えりくび。うなじ。 | ※談義本・風流志道軒伝(1763)三「ゑりの白きに、いたづら髪のふりかかれるもおくゆかしく」 | |||
③ 上着、下着を重ねて、一つに前を合わせること。たとえば、三枚を一つに重ね合わせるのを「三つえり」というたぐい。 | ※宗五大草紙(1528)衣装の事「三つえりに物を着候事、児、若衆などえりを色えて、うつくしく見せ候はんためにて候」 | |||
④ 掛け蒲団の、寝る人の首に触れる部分にかける細長い布。 | ||||
⑤ 能装束の一つ。衣類には直接掛けないで、着付けの下に見えるように巻き付ける。白、紅、褐、浅黄、萌葱(もえぎ)、紺、縹(はなだ)などの色があり、曲柄や登場人物の年齢などによって使い分ける。紅の色を「いろ入り」といい、その他の色をすべて「いろなし」という。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①衣服の、くびをかこむ部分。洋服のカラー。 |
梁塵秘抄「―の |
襟・衿 |
②くびの後の部分。えりくび。風流志道軒伝「―の白きに」 | ||||
③上着・下着を重ねて一つに前をあわせること。「三つ―に着る」 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)古言、コロモノクビ。キヌノクビ。衣ノ、頸ヲ圍ム處。 |
源注餘滴(石川雅望)ニ、身のかたみヲ引キテ「胸ハイカニウツクシキえりナリトモ、云云、取リハヅシテハ、胸ヒロガリ」 史記抄(文明)十七 二 「冠纓ノ不 レ 整ヲ取リナホシテ、えりヲ引キツクロフ」 東海道名所記(萬治)六、京島原「小袖ノ |
襟・衿 |
(二)轉ジテ、 |
検索用附箋:名詞名称