辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 二つ以上のものの中からある基準にあったものをとり出す。とり出して区別する。撰択する。えらぶ。えらむ。よる。 |
※書紀(720)雄略即位前(図書寮本訓)「時に坂合部連贄宿禰、皇子の屍を抱きて燔(や)き死(ころ)されぬ。〈略〉遂に骨を択(エル)こと難し」 ※枕(10C終)一八五「いふ人おほく、いどみたる中にえりて婿になりたるも」 |
選・撰・択 |
広辞苑 | 他動詞 |
基準に合うものと合わないものとを分けて取捨する意。 ①たくさんの中から取り上げる。えらびとる。よる。 |
万葉集10「月日―・り逢ひてしあれば」 | 選る |
②たくさんの中から取り出して捨てる。よりのける。 |
万葉集12「稗を多み―・らゆる |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔 延ベテハ、えらぶト云フ。スグル。ヨル。 |
源、十、榊
九
「サラヌ 同、十四、澪標 十九 「由アル |
擇 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | えら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | えり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | える | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | える | も、かも、こと、とき |
已然形 | えれ | ども |
命令形 | えれ |
検索用附箋:他動詞四段