辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 |
(表記はいろいろで、「おう」「おお」「あう」「わう」「をう」など) ① 人に答えて承諾・肯定の意を表わす時のことば。また、呼びかけに対するこたえ。 |
※書紀(720)神武即位前戊午年六月(熱田本訓)「高倉唯唯(越々)と曰すとみて寝(さ)めぬ」 ※浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上「否(いな)にもあらず、稲舟のおうとも得こそ言はれざる」 |
|
② 思い出した時に発することば。 | ※虎明本狂言・岡太夫(室町末‐近世初)「『それはらうゑいのしの事でござる』『あふそれそれそのらうゑいをくはふ』」 | |||
③ 人に呼びかける時に発することば。 | ※蜻蛉(974頃)中「『あふ、たちのきて』などいふめれば」 | |||
④ 驚いたり、強く感動したりした時に発することば。 |
※平家(13C前)四「手ごたへしてはたとあたる。『えたりをう』と矢さけびをこそしたりけれ」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「ヲヲさむいと云ひながら」 |
|||
⑤ 神楽(かぐら)などのはやしことば。 | ※神楽歌(9C後)庭燎・阿知女作法「本方(もとかた) あちめ 於々々々(オオオオ)」 | |||
⑥ うめく時に発する音声。おおん。 | ※虎寛本狂言・三人片輪(室町末‐近世初)「惣(そうじ)て瘖唖(おし)と申ものは、〈略〉ををとさへ申せば済事で御ざる」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | ①答え、承知する時の声。 |
祝詞、祈年祭「神主・ |
|
② |
||||
③思いついた時などの感動の声。 | 狂言、伊文字「―、その伊勢の国であつた」 | |||
大言海 | 感動詞 |
〔 謹ミテ、 |
神武紀
五
祈年祭祝詞「神主 天治本、神樂次第、四「仰云、 台記、仁平二年正月廿六日、大饗「師經曰、史生 |
唯 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞