辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「おく(置)」の連用形の名詞化) ① おくこと。やめること。よすこと。→置きにする。 |
置 | |
② 長唄、浄瑠璃などで、人物の登場や、場面の展開に先立って演奏される序曲の部分。長唄では置き唄、浄瑠璃では置き浄瑠璃ともいう。 | ||||
③ 囲碁で、相手の石の形をくずしたり、目を奪ったりするために、相手の地域内の石に接触しない点に打つこと。 | ||||
接尾辞 | 時間、距離、数量などを示す語に付いて、それだけの間隔を一定しておくことを表わす。 | ※雑俳・柳多留‐一〇(1775)「取りたての肴(さかな)一と月置きに喰」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①すておくこと。 | 置き | |
②(数量を表す語につけて)それだけずつの間を隔てること。 | 「1日―」 | |||
③浄瑠璃や歌舞伎舞踊の冒頭で、人物の登場や物語の展開に先立って歌われる(語られる)前置き部分。浄瑠璃では「置浄瑠璃」、長唄では「置唄」という。 | ||||
大言海 | 名詞 |
|
「一日置」三ツ置」十人置」 | 置 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞