辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 | 濃いこと。 | ※古事記(712)中・歌謡「三つ栗の その中つ土(に)を 頭(かぶ)衝(つ)く 真火(まひ)には当てず 眉(まよ)画き 許(コ)に画き垂れ」 | 濃 |
接頭辞 | 体言の上に付いて、そのものの色や密度が濃いことを表わす。「濃染」「濃紫」など。 | |||
[補注]「古事記」の例の「許(こ)」は乙類のコの仮名であるが、平安初期の、諸資料(新訳華厳経音義私記・西大寺本金光明最勝王経古点・新撰字鏡)では、「濃」は甲類のコであるところから、この「古事記」の例を「濃(こ)」ととらず、代名詞「是(こ)」と解する説もある。 | ||||
広辞苑 | (接頭語的に用いて)色や液のこいこと。 |
華厳音義私記「漿、古美豆」。 「―紫」 |
濃 | |
大言海 | 名詞 |
〔 色ノ、濃キコト。 |
古事記、中(應神)
七十一
長歌「 「濃紫」濃 |
濃 |
検索用附箋:名詞形容
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:接頭辞