辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 横になっていたものが立つ。傾いていたものがもとの状態にもどる。 |
※百法顕幽抄平安中期点(900頃)「地に因りて倒れぬるいは、還りて地に因りて起(オクル)ことを須ゐる」 ※平家(13C前)八「左右の袖をひろげておきんおきんとすれども、なじかはおきらるべき」 |
起 |
② 眠っていたものがめざめる。また、めざめて立つ。寝床を離れる。 | ※万葉(8C後)一二・二九一四「うつくしと思ふ我妹(わぎも)を夢に見て起(おき)て探るに無きがさぶしさ」 | |||
③ 眠らないでいる。また、横にならないでいる。 | ※万葉(8C後)一九・四一七一「常人も起(おき)つつ聞くそほととぎすこの暁(あかとき)に来鳴く初声」 | |||
④ 水が来て舟が浮かび出る。 | ※鹿苑院殿厳島詣記(1389)「二十日〈略〉しほのひてゐたる船の、しほ満ちて浮かぶをば、おくるといふにこそ」 | |||
⑤ 穏やかな状態のところに、それを騒がせるような物事が生じる。 | ※人さまざま(1921)〈正宗白鳥〉「良三なぞに話したって甲斐がないと思ひながら、ふと起きて来た体内の疼(いた)みを口に洩らした」 | |||
⑥ 火気が盛んになる。また、炭に火が移る。 |
「火がおきる」 ※ニッポン日記(1951)〈井本威夫訳〉一九四五年一二月二五日「皺だらけの婆さん女中が、真っ赤におきた木炭を火鉢に入れにきた」 |
|||
⑦ あるものごとに由来する。端を発する。 | ※茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉紋「紋所といふもの、もとは車の紋から起(オ)きたといふ説があるが」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①(眠らずに)目を覚ましている。(眠りから)目を覚ます。 |
万葉集10「―・き居つつ君に恋ふるにいねかてなくに」。 万葉集16「―・きよ―・きよわが 「遅くまで―・きて待つ」 |
起く |
②横たわっていたものが身をおこす。 |
伊勢物語「臥して思ひ―・きて思ひ思ひわびてよめる」。 「ころんでも、ただは―・きない」 |
|||
③覚めて立つ。寝床から出る。 |
源氏物語椎本「まだ朝霧ふかきあしたにいそぎ―・きて奉りたまふ」。 「毎朝6時に―・きる」 |
|||
④(異常な事態などが)もちあがる。生ずる。 | 「事件が―・きる」「奇跡が―・きる」 | |||
⑤(「熾きる」とも書く)炭火の勢いが強くなる。おこる。 | 「火が―・きる」 | |||
⑥舟などが浮かび出る。 | 厳島詣記「潮の干てゐたる船のしほ満ちて浮ぶをば―・くるといふにこそ」 | |||
⑦(香川県で)満腹になる。 | 「腹が―・きた」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 (一)眠リタルヨリ、 |
神武紀
五
「 後撰集、九、戀、一「夕暮ハ、待ツニモカカル、白露ノ、おくる朝ヤ、消エハハツラム」 |
起 |
(二)倒レタルヨリ、立ツ。オコル。アガル。 |
顯宗卽位前紀
八
「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おき | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | おき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | おくれ | ども |
命令形 | おきよ |
検索用附箋:自動詞上二段