大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 感動詞 | 神楽歌、催馬楽などのはやしことば。神楽歌では、本方(もとかた)に対して末方(すえかた)のはやすことば。 | ※催馬楽(7C後‐8C)飛鳥井「飛鳥井に 宿りはすべし や 於介(オケ)蔭もよし 御甕(みもひ)も寒し 御秣(みまくさ)もよし」 | |
[補注]「古語拾遺」には「竹の葉、飫憩(おけ)の木の葉を以て手草と為しむ」とあって木の名とするが、はやしことば「おけ」の起源を神楽(かぐら)の手草(たぐさ)(=舞人が手に持つもの)と考えた、当時の語源解釈である。 | ||||
広辞苑 | 感動詞 |
|
古語拾遺「あなさやけ、―」 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞