おし(感動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 感動詞 ① 宮中で、天皇や貴人などが通る時、また膳をさしあげる時などに、先払いの者が周囲に注意を促すために発したことば。警蹕(けいひち・けいひつ)の声。 ※枕(10C終)二三「御膳(おもの)まゐる足音たかし。警蹕(けいひち)など『おし』といふ声きこゆるも」
② 天皇から杯を頂く時、儀礼的にとなえたことば。「頂戴いたします」の意。 ※源氏(1001‐14頃)宿木「御さか月捧げて、『をし』と、のたまへる声(こは)づかひ」
広辞苑 (歴史的仮名遣ヲシとも)先払いの者が通行人を制止して発する声。 枕草子23「 警蹕 (けいひち)など―といふ声聞ゆるも」
大言海 感動詞 稱唯 (イシヨウ)ノ聲ノおおト、警蹕ノ聲ノししトヲ重ネテ云フナルベシ、內侍所御神樂次第ニ「阿知女於於於於、志志志志」トアリ〕
警蹕 (ケイヒツ)ノ聲。(其條ヲ見ヨ)(ナリ)ヲ鎭ムルニ發スル聲。() 先追 (サキオヒ)ノ聲。重ネテ、おしおし。
侍中群要、三、供御事「初供御膳人、先取蓋盤、入立鬼閒御障子之閒、稱警蹕其詞、オシ」
源、四十八、寄生 八十八 「オホン盃捧ゲテ、おしト宣ヘル」
枕草子、一、十三段「() 御座 (オマシ)ノ方ヘ、 御饌 (オモノ)參ル足音高シ、けいひつナド、おしおしト云フ聲聞ユ」

検索用附箋:感動詞

附箋:感動詞

最終更新:2024年02月18日 21:38