大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 |
(「ある」「居る」の意の丁寧語。近世、江戸の遊里語) [一] 「ある」「居る」の意の丁寧語。ございます。あります。おります。 |
※洒落本・自惚鏡(1789)牽頭医者「おや主(ぬ)しゃあ。しろいほくろがおすよ」 | |
[二] 補助動詞として丁寧の意を表わす。(で)ございます。(で)あります。 | ※洒落本・志羅川夜船(1789)西岸世界「徳さんか。どふりできいたやうな声でをした」 | |||
[補注](1)活用形は、連用形「おし」、終止形「おす」の用例が見られる。 (2)「洒・傾城觿」などによれば、最初、吉原の妓楼松葉屋の用語であったという。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 | 江戸吉原松葉屋から始まった遊女詞。あります。ございます。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | おし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おす | も、かも、こと、とき |
已然形 | おせ | ども |
命令形 | おせ |
検索用附箋:自動詞四段特殊活用