辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
(形容詞「おそい」の語幹) ① のろくて時間がかかること。時が過ぎて遅れること。 |
※万葉(8C後)一四・三四九三「於曾(オソ)はやも汝(な)をこそ待ため向つ嶺(を)の椎の小枝(こやで)の逢ひは違はじ」 | 遅・鈍 | |
② 働き、判断などがにぶいこと。愚かで間が抜けていること。 | ※万葉(8C後)二・一二六「遊士(みやびを)とわれは聞けるを屋戸(やど)かさずわれを還せり於曾(オソ)の風流士(みやびを)」 | |||
広辞苑 |
(形容詞オソシの語幹) ①おそいこと。 |
万葉集14「―早も |
遅・鈍 | |
②心がにぶいこと。おろかなこと。愚鈍。 | 万葉集9「―やこの君」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 |
萬葉集、二
十六
「 同、九 十九 「 |
検索用附箋:名詞形容