辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 |
名詞や用言の上に付いて、小さい、わずかな、などの意味を加える。 ① 名詞の上に付いて、その物が、小さい、細かい、などの意を表わす。親愛の情の意を含むこともある。「小島」「小山」「小屋」「小石」など。 |
※古事記(712)下・歌謡「宮人の 脚結(あゆひ)の古(コ)鈴 落ちにきと 宮人とよむ 里人もゆめ」 | 小 |
② 名詞の上に付いて、その量がわずかであることを示す。いささかの。「小降り」「小銭」「小人数」など。 | ※万葉(8C後)一一・二四五六「ぬばたまの黒髪山の山菅に小雨降りしきしくしく思ほゆ」 | |||
③ 人、あるいは生き物を表わす名詞の上に付いて、年若なものであることを表わす。若い。後輩の。幼い。「小冠者」「小犬」「小童」など。 | ※源氏(1001‐14頃)乙女「小侍従やさぶらふ」 | |||
④ 数量を表わす名詞、数詞の上に付いて、その数量にはわずかに及ばないが、ほぼそれに近い意を表わす。およそ。ほぼ。「小半時」「小一時間」「小一里」など。 | ※北野天満宮目代日記‐目代昭世引付・天正一三年(1585)正月「十四日の小四つ時まで待候へ共」 | |||
⑤ 名詞の上に付いて、下の述語の表わす動作・状態の量や程度の小さいことを表現する。人体の一部を示す名詞に付くことが多い。すこし。ちょっと。「小首をかしげる」「小当たりに当たる」など。 |
※宇治拾遺(1221頃)一五「袖うちおろして、こつばきはきてゐたりけり」 ※四河入海(17C前)二〇「くいくいと小腹が立て」 |
|||
⑥ 動詞・形容詞・形容動詞・副詞などの上に付いて、その動作・状態の量や程度が小さいことを表わす。すこし。なんとなく。「小ざっぱり」「小高い」など。 | ※古事記(712)下・歌謡「大和の この高市(たけち)に 古(コ)高る 市の高処(つかさ)」 | |||
⑦ 名詞や用言などの上に付いて、軽んじたり、やや馬鹿にしたような意味を表わす。なまはんかな。「小せがれ」「小憎らしい」など。 | ※漢書列伝竺桃抄(1458‐60)酈陸朱劉叔孫第一三「堅儒は小餓鬼めがと云やうな心ぞ」 | |||
⑧ 名詞や用言の上に付いて、ほとんど意味を加えることなく、語調を整えたり、強めたりするために添える。「こ甘い」「小しゃく」など。 | ||||
広辞苑 | 接頭辞 |
体言・形容詞などの上に付く。 ①物の形・数量の小さい意を表す。 |
万葉集4「佐保河の―石 万葉集11「―菅の笠をきずて来にけり」。 源氏物語松風「―鷹」。 源氏物語若紫「―柴」。 「―島」「―船」「―人数」 |
小 |
②事物の程度の少ない意を表す。 |
万葉集11「―雨 「―太り」 |
|||
③年が若い。幼い。 |
枕草子300「陰陽師のもとなる―わらはべこそ」。 「―犬」 |
|||
④数量が足りないが、ややそれに近い意を表す。 |
浮世床初「半年か―半年ゐる内には」。 「―一里」「―一時間」 |
|||
⑤半分の意を表す。 |
「―半斤」「 |
|||
⑥いうにいわれない、何となく、の意を表す。また、その状態を憎む意を表す。 |
浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「定めしゆふべ平様と手を引き合うてでござんせう。―にくいことや」。 「―ぎれい」「―ざっぱり」「―ぎたない」「―うるさい」 |
|||
⑦軽んじあなどる意を表す。 |
日葡辞書「コセガレ」。 歌舞伎、 浮世草子、御前義経記「― 「―利口」「―役人」 |
|||
⑧(体の部分を表す語に付いて)その動作を軽く行う意を表す。 | 「―耳にはさむ」「―腰を屈める」 | |||
⑨語調を整える。 | 「夕焼け―焼け」「おお寒―寒」 | |||
大言海 | 接頭辞 | (一){チヒサキ。コマカキ。 |
安康卽位前紀「宮人ノ、 皇極紀、二年十月「古佐屢」(小猿) 神樂歌、酒殿「天ノ古須氣(小菅)ヲ、割キハラヒ」 「小山」小人」小橋」小形」 |
小 |
(二){イササカ。ワヅカ。微 |
古事記、下(雄略)
三十八
長歌「 散木集、九、述懷百首「アハレテフ、身ノコトグサハ、霜枯レテ、こモロキモノハ、淚ナリケリ」 「小風」 |
|||
(三)スコシ。少 |
「小金ヲ |
|||
(四)足ラヌ。及バヌ。弱 |
「小一里」小 |
|||
(五)智ノ足ラヌヲ、云ヒ |
「 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞