おづ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 おそれるこわがる。驚きおびえる。 ※仏足石歌(753頃)「雷(いかづち)の光の如きこれの身は死(しに)の大王(おほきみ)常にたぐへり於豆(オヅ)べからず」
※竹取(9C末‐10C初)「人のあまたのぼりゐたるにおぢて巣にものぼりこず」
[語誌](1)「驚く」などと語源的な関わりがあり、「恐る」が意識的・精神的であるのに対して、どちらかといえば反射的・無意識的・身体的反応をいう。中古まで「恐る」が文章語であったのに対して、口頭語として盛んに用いられたが、中世以後「恐る」が意味を広げながら一般化してきたのに伴って、次第に衰えてゆく。
(2)衰退の要因には、「恐る」に対する「恐ろしい」のような対応する形容詞が「おづ」にはなく、中世に恐怖の意をもつようになった「こはし」と対応をもつ「こはがる」にその座を譲ったことも考えられる。→「おそれる(恐)」の語誌
広辞苑 自動詞 びくびくおそれる。こわがるひるむ 地蔵十輪経元慶点「聞くひとは(オヂ)(おそ)るる心を生ず」 怖づ
大言海 自動詞 オソルオビユヒルムコハガル 佛足石歌「(イカヅチ)ノ、光ノ如キ、コレノ身ハ、(シニ) 大王 (オホキミ)、常ニ(タグ)ヘリ、 於豆 (オヅ)ベカラズヤ」
字鏡 五十三 「畏懼、於曾留、又、於豆」
天治字鏡、十二 十七 「驚愕、於豆、又、於比由」
動詞活用表
未然形 おぢ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 おぢ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 おづ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 おづる も、かも、こと、とき
已然形 おづれ ども
命令形 おぢよ

検索用附箋:自動詞上二段

附箋:上二段 自動詞

最終更新:2024年05月08日 19:45