おて

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「お」は接頭語)
① 手、筆跡などの主を敬っていう語。
※俳諧・毛吹草(1638)五「志賀の山お手ばかりなるわらび哉〈正次〉」
※狂歌・豊蔵坊信海狂歌集(17C後)「御手もよし筆紙もよし是はさてみればまことに住よしの松」
御手
② 所有とすること。また、その物。 ※歌舞伎・染替蝶桔梗(1816)序幕「金子四十七両弐分のお手でござります」
③ 食器の類を盆などに載せないで直接手渡しすること。 ※人情本・春情花の朧夜(1860頃か)初「『お客さまだからお茶台へ乗せて上ますのに〈略〉』『ヘヱ、悪う御座いますからお手で下さい』」
④ 犬などに前足を上げさせて、人のさしのべた手にふれさせること。
⑤ 数量の五をいう、酒屋などの符丁。 〔特殊語百科辞典(1931)〕
感動詞 相撲で、行司(ぎょうじ)が二人を立ちあわせる時に言うかけ声。 ※虎明本狂言・飛越(室町末‐近世初)「手合いして坊主うちたむいて『おて』といふていると『一ぱんこい』と云て」
広辞苑 名詞 ①「手」の丁寧な言い方。 御手
②人の筆跡の尊敬語。
③犬などに、前足をあげて人の手に触れるように命ずる言葉。
感動詞 相撲で行司が二人を合わせる掛け声、また勝者が敗者に勝ちを告げる声。 狂言、蚊相撲「いや、―」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:感動詞

附箋:名称 名詞 感動詞

最終更新:2024年02月23日 22:02