おに(鬼イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① (「隠(おん)」が変化したもので、隠れて人の目に見えないものの意という) 死者の霊魂。精霊。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 人にたたりをすると信じられていた無形の幽魂など。もののけ。幽鬼。 ※書紀(720)神代上(水戸本訓)「此れ桃を用て鬼(ヲニ)を避(ふせ)ぐ縁(ことのもと)なり」
③ 想像上の怪物。仏教の羅刹(らせつ)と混同され、餓鬼、地獄の青鬼、赤鬼などになり、また、美男、美女となって人間世界に現われたりする。また、陰陽道(おんようどう)の影響で、人間の姿をとり、口は耳まで裂け、鋭い牙(きば)をもち、頭に牛の角があり、裸に虎の皮の褌をしめ、怪力をもち、性質が荒々しいものとされた。夜叉(やしゃ)。羅刹(らせつ)。 ※竹取(9C末‐10C初)「ある時には、風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、鬼のやうなる物出来て殺さんとしき」
④ 民間の伝承では、巨人信仰と結びついたり、先住民の一部や社会の落伍者およびその子孫としての山男と考えられ、見なれない異人をさす場合がある。また、山の精霊や耕作を害し、疫病をもたらし人間を苦しめる悪霊をもさす場合がある。
⑤ 修験道者などが奥地の山間部に土着した無名の者、または山窩(さんか)の類をいう。 ※紀州室郡北山村検地帳‐文祿四年(1595)「一下畑壱畝拾弐歩 鬼」
⑥ (比喩的に用いて) 鬼のような性質をもっている人。また、鬼の姿と類似点のある人。
(イ) 荒々しくおそるべき人。
※浄瑠璃・義経千本桜(1747)四「鬼と名乗るは違はぬ悪者(わるもの)、梅本の鬼佐渡坊」
(ロ) 物事に精魂を傾ける人。 「仕事の鬼」
※猟銃(1949)〈井上靖〉「あの少年は〈略〉、ただもうスピードの鬼になって仕舞ふのです」
(ハ) 無慈悲な人。むごい人。 ※浄瑠璃・平家女護島(1719)二「鬼界が嶋に鬼はなく、鬼は都に有けるぞや」
(ニ) 借金取り。債鬼。 ※洒落本・十界和尚話(1798)二「いつでもしゃく銭の鬼(オニ)にせめらるるなり」
(ホ) (常に棒を持って立っていたところから) 江戸、日本橋の橋番。 ※雑俳・柳多留‐三二(1805)「江戸のまん中に人鬼立てゐる」
(ヘ) (むりやりに客を引いたところから) 江戸、新吉原東河岸の安女郎。 ※雑俳・柳多留‐二一(1786)「おにのうでとりにともべ屋からぬける」
⑦ (男色の相手の若衆をいう「おにやけ」の略) 男娼、陰間(かげま)の異称。 ※雑俳・川傍柳(1780‐83)一「十八ぐらいの鬼では後家たらず」
⑧ 貴人の飲食物の毒見役。 ※鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月五日「殿中おにを被申」
⑨ 「おにごっこ」や「かくれんぼ」などで人をつかまえたり、見つけたりする役。また、そうした遊び。 ※歌舞伎・法懸松成田利剣(1823)大詰「鬼や鬼や、手の鳴る方へ」
⑩ 紋所の名。かたおに、めんおになど。
⑪ カルタばくちの一種「きんご」に用いる特殊な札。
接頭辞 他の名詞の上に付いて、勇猛、無慈悲、異形、巨大などの意を表わす。「鬼男」「鬼将軍」など。 ※室町殿日記(1602頃)八「信長家中にても鬼柴田と天下の児童迄よびけるは」
[語誌](1)日本の「鬼」はモノ、シコなどと訓まれて、目に見えない悪しき霊やモノノケを意味していた。死者を意味する中国の「鬼(き)」とは本来異なる概念であったが、かなり早い時期から習合、混同され、「おに」という語の意味する範囲が拡大したと思われる。
(2)室町時代には、虎皮の褌に筋骨たくましい体、頭の角、といった型がつくられ、御伽草子などを通じて流布されていった。近世、近代になると、粗暴さや凶悪さを表わすための比喩として用いられることが多くなる。
広辞苑 名詞 (「(おに)」で、姿が見えない意という)
①天つ神に対して、地上などの悪神。邪神。
②伝説上の山男、巨人や異種族の者。
③死者の霊魂。亡霊。 「護国の―となる」
④恐ろしい形をして人にたたりをする怪物。もののけ
⑤想像上の怪物。仏教の影響で、餓鬼、地獄の青鬼・赤鬼があり、美男・美女に化け、音楽・双六・詩歌などにすぐれたものとして人間世界に現れる。後に陰陽道の影響で、人身に、牛の角や虎の牙を持ち、裸で虎の皮のふんどしをしめた形をとる。怪力で性質は荒い。
⑥鬼のような人。
㋐非常に勇猛な人。
㋑無慈悲な人。借金取り。債鬼。
㋒ある事に精魂を傾ける人。 「仕事の―」
㋓鬼ごっこなどで、人をつかまえる役。
⑦貴人の飲食物の毒見役。おにやく。→おにくいおにのみ
⑧紋所の名。鬼の形をかたどる。めんおに。かたおに。
⑨名詞に冠して、勇猛・無慈悲・異形・巨大の意をあらわす語。 「―武者」「―婆」「―やんま」
大言海 名詞 〔倭名抄、二 十一 「四聲字苑云、()、於爾、或說云、(オヌノ)字、音 於爾 (オニノ)訛也、鬼物隱而不形、故俗呼曰隱也、人死魂神也」トアリ、是レ支那ニテ、()ト云フモノノ釋ニテ、人ノ幽靈、(倭名抄ニ「鬼火、於邇比」トアル、是レナリ)卽チ、古言ニ、みたま、又ハ、ものト云フモノナリ、然ルニ又、易經、下經、睽卦ニ「( ス)( ヲ)一車」疏「鬼魅盈車、怪異之甚也、」史記、五帝紀ニ「螭魅」註「人間、獸身、四足、好惑人」論衡、訂鬼編ニ「鬼者、老物之精者」ナドアルヨリ、恐ルベキモノノ意ニ移シタルナラム、おにハ、中古ノ出來シ語トオボシ、神代紀ナドニ、(オニ)ト訓ジタルハ、追記ナリ〕
(一){恐ルベキ形ヲナシテ、隱顯常ナラズ、人ヲ害シ、人ヲ食フト云フ怪物ノ名。
神代紀、上 十八 「用桃避(オニ)」私記「於爾乎不世久」
景行紀、四十年七月「郊有 姦鬼 (カシマシキオニ)、遮衢塞徑、多令人」
欽明紀、五年十二月、佐渡ノ嶋ニ肅愼人來ル「彼嶋之人、言人也、亦言 鬼魅 (オニナリト)、不敢近 一レ 之」
齊明紀、七年八月「於朝倉山上鬼、著大笠、臨視喪儀
出雲風土記、大原郡、阿用鄕「 目一鬼 (マヒトツノオニ)來而、食(タツクル)人之男
(二){物ニ隱レタル女。( 隱妻 (カクシヅマ)ヲ云フニヤ) 伊勢物語、五十八段「宮ニ、女ドモノ隱レタルヲ「(ムグラ)()ヒテ、荒レタル宿ノ、ウレタキハ、カリニモおにノ、(スダ)クナリケリ」
拾遺集、九、雜、下、黑塚ト云フ所ニ、重之ガいもうと數多アリト聞キテ「 陸奧 (ミチノク)ノ、安達ガ原ノ、黑塚ニ、おにコモレリト、聞クハマコトカ」
(三)後ニ、繪ニ書ク鬼ト云フハ、人ノ形ニテ、牛角、虎牙アリ、裸體ニテ、腰ニ虎皮ヲ絡ヒ、相貌獰惡ニシテ、怪力アルモノトス、佛經ニ云フ、()(シヤ)ナリ。( 丑寅 (ウシトラ)(スミ)ヲ、鬼門ト云フニ因リテ、牛ト虎トニ取合セタル意匠ナリト云フ)羅刹 夜叉 著聞集、十七、變化「鬼ハ物云フコトナシ、其形、身ハ八九尺バカリニテ、髮ハ夜叉ノ如シ、身ノ色赤黑ク、(マナコ)圓クシテ、猿ノ目ノ如シ、皆(ハダカ)ナリ、身ニ毛生ヒズ」
(四)勇猛ナル者ノ稱。 「鬼武者」鬼將軍」鬼柴田」(勝家)鬼小島」(彌太郞)(惡源太(義平)、惡七兵衞(景淸)ナドモ、此意ナリ)
(五)無慈悲ニテ、(ムゴ)キ者ノ稱。 「鬼婆」心、鬼ノ如シ」
(六) 鬼事 (オニゴト)(カクレ)遊ビナドニ、人ヲ捕フル役目ノ者。
(七)俗ニ、(シヤク) 金取 (キントリ)ノ異名。債鬼 川柳「元日ヤ、昨日ノおにガ、禮ニ來ル」
(八)草木ナドノ、異形ナルモノヲ稱スル語。 「おにワラビ」おにドコロ」おにアザミ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞

附箋:名称 名詞 接頭辞

最終更新:2024年05月08日 19:48