辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (「負い」の意から) 修験者(しゅげんじゃ)、行脚僧(あんぎゃそう)などが旅行中、仏具、衣服、書籍、食器などを入れて、背負って歩く容器。箱形のほか、板笈または縁笈と呼ばれる背負子の改良型とがある。いずれも木製あるいは竹製で短い脚がつく。ふみばこ。おいずり。おいずる。 | ※今昔(1120頃か)三一「只(ただ)迯なむと偏(ひとへ)に思ひ得て、負(おひ)をも弃(す)て」 | 笈 |
[語誌]「二十巻本和名抄‐一三」に「笈」の和名を「不美波古(ふみばこ)」とするのに当たる。「山伏笈」は主に箱笈で四本の脚を持つもの。現在の歌舞伎十八番「勧進帳」の小道具として見ることができる。「高野笈」は板笈と箱形のものとの中間型で、主に竹製三本脚。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
|
笈 | |
大言海 | 名詞 |
〔 修驗者、又ハ、行脚僧ナドノ、佛具、食物等、行李ノ具ヲ入レテ、旅中ニ背負ヒ行ク器ノ名。匣ノ如クニシテ、脚アリ、扉ニテ開閉ス。 |
宇治拾遺、一、十五條「修行者、云云、 著聞集、五、和歌「圓位上人、云云、諸國修行ノ時モ、おひニ入テ、身ヲ離タザリケルヲ」 |
笈 |
検索用附箋:名詞物品