日本国語大辞典
|
|
|
|
|
広辞苑
|
|
|
|
|
辞書
|
品詞
|
解説
|
例文
|
漢字
|
大言海
|
名詞
|
〔親ガ、子ヲ呼ビシニ起リテ、自ラモ呼ビ、人モ呼ビシ語ナルベシ、
男之子
ノ
子
、
男子
ノ
子
ナリ、左傳、昭公十二年、注「子、男子ノ通稱」白虎通、號「子者、丈夫ノ通稱也」和漢暗合ナリ〕 (一)
男
ノ通稱。
人
ト言ハムガ如シ。神武天皇、大來目部ヲ、
俱梅能古
ト呼ビタマヒ、(神武紀)丹後ノ水江浦島子ハ、自ラ、
宇良志麻能古
ト云ヒ、(釋紀、十二、丹後國風土記)吉
備臣
尾代
モ、自ラ、
嗚之盧能古
ト云ヒ、(雄略紀)
圓
ノ
大臣
ノ妻ハ、夫ヲ、
飫瀰能古
ト云ヒ、(同紀、萬葉集、三
三十五
「
臣之
壯士
」)推古天皇ハ、蘇我馬子ヲ、蘇我能古ト呼ビタマヘリ。(推古紀)
|
允恭紀、八年二月「吾ガ勢故(
夫子
)ガ、來ベキ
夜
ナリ」 萬葉集、十四
十九
「奈勢能古ヤ」(
汝夫
の子) 同、二
四十一
長歌「ツルギタチ、(枕)身ニ副ヘ寐ケム、若草ノ、(枕)其
嬬子
ハ、サブシミカ、思ヒテ
寐
ラム」(
夫
の子ノ借字ニテ、妻ヲ、
喪
ヘル夫ナリ) 同、廿
五十六
「イザ
子
ドモ、(人人)
狂行莫爲
ソ、天地ノ、堅メシ國ゾ、大和島根ハ」 神樂歌、採物、劔「白銀ノ、目貫ノ太刀ヲ、下ゲ佩キテ、奈良ノ都ヲ、
邌
ルハ誰ガ
古
ゾ」 「舟子」
網子
」
獵子
」田子」馬子」江戶ッ子」河岸ッ子」人ッ子」
|
子
|
(二)
女
ヲモ、子ト云フコト、特ニ、多シ、
女之子
ノ子、
女子
ノ
子
ナリ。雄略天皇ハ、伊
勢三
重采
女ヲ、
美幣能古
ト呼ビ、(古事記、下
三十八
)
菜摘女
ヲ、
菜採須兒
ト呼ビタマヘリ。(萬葉集、一
七
)
|
萬葉集、二
廿一
長歌「ハシキヤシ、(枕)吾ガ
嬬乃兒
ガ、夏草ノ、(枕)思ヒ
萎
エテ」(妻ヲ云フ) 同、五
廿三
「松浦潟、佐用姬ノ
故
ガ、
領巾
振リシ」 同、三
廿四
「兒等ガ家路、稍閒遠キヲ、ヌバタマノ、夜渡ル月ニ、
競
ヒ
敢
ヘムカモ」(
妹
ヲ云フ)
|
日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「こ(子(名詞イ))」を参照。
検索用附箋:名詞名称
附箋:名称 名詞
最終更新:2023年05月17日 17:29