辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「おおみ(大臣)」の略) ① 主君に仕える人。宮廷に仕える者。男にも女にも言った。おみのこ。おむのこ。 |
※書紀(720)仁徳一六年七月・歌謡「水底ふ 於瀰(オミ)のをとめを 誰養はむ」 | 臣 |
② 姓(かばね)の名。大化前代に、畿内の在地有力豪族に与えられた。天武朝に八色の姓により地位が低下。 | ※書紀(720)敏達一二年是歳「朝列(みかど)に仕へ奉る臣連・二造〈略〉より下百姓に及るまでに」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①朝廷に仕える人。臣下。 |
万葉集3「もののふの―の |
臣 |
②古代の |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 |
萬葉集、三
三十五
「物部ノ、 仁德紀、十六年七月、片歌「 |
臣 |
検索用附箋:名詞名称