おみ(使主)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 古代の姓(かばね)の一つ。臣(おみ)②と同じで、渡来人に多い。 ※書紀(720)顕宗即位前「使主、此をば於瀰(オミ)と云ふ」 使主
広辞苑 名詞 古代の(かばね)の一つ。渡来人に多い。 使主
大言海 名詞 (オミ)ト同義ニシテ、蕃人ノナレバ、異字ヲ用ヰタルナリト云ヒ、或ハ、百濟、高麗ノ大使ニ、おみト訓ジタルナレバ、韓語ナラムモ知ルベカラズト云フ〕
(カバネ)ノ名、歸化人ナルニ多シ。元ト韓國ニ使シ、通辯スル職ノ名ナリシナラムカ。
應神紀、三十七年ニ阿知使主、都加使主アリ、歸化人ナリ。(欽明紀、十一年二月「詔百濟曰、云云、宜馬武 使 (オミ) 上レ 朝而已」馬武ハ、百濟ノ臣ナリ、同紀三十一年五月「遣 膳臣 ()傾子於 一レ (コシ)、饗高麗使、大 使 (オミ)審知膳臣、是(ミヤコノ) 使 ( ナルコト)」)
顯宗卽位前紀「日下連使主」註「使主、此云於瀰
古事記、下(安康) 廿四 「坂本臣等之祖、 根臣 (ネノオミ)
安康紀、元年二月「坂本 臣祖 () 根使主 (ネノオミ)
履中紀、二年十月「(ツブラノ)大使主」
雄略卽位前紀「 圓大 ()臣」(是レ等ハ同音語ナルニ因リテ、混ジタルナルベシ)
使主

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年03月01日 17:52