おみ(御身)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 (「お」は接頭語) 対称。対等またはそれに近い下位者に対して用いる。 ※咄本・百物語(1659)下「おみは人をなぶるか、此山椒からくなくは、一斤ふるまふといふ」 御身
[語誌](1)「おんみ」は中世以降用いられている代名詞であるが、「おみ」は近世になってから現われた武士ことばで、前者に比して待遇価値が低い。
(2)近世前期上方語では世話浄瑠璃等に散見し、同等もしくはそれに近い目下のものに対して用いられていたが、後期江戸語では目下のものに限って使われており、待遇価が落ちる。
(3)「御身」と表記されることが多く、「おんみ」か「おみ」か判断しがたい例が多いが、「おんみ」に比べ「おみ」は口語的性格が強いようであり、現在でも各地方言で残っている。また、「おみさま」という用法もある。
広辞苑 代名詞 (二人称)そなたおんみ 御身
大言海 代名詞 對稱ノ代名詞。おんみソナタオマヘ 浮世風呂(文化、三馬)初編、下「番頭、コレ、お身ハ、種種ノ事ヲ云フノ」 御身

検索用附箋:代名詞二人称

附箋:二人称 代名詞

最終更新:2024年05月08日 19:53