こ(子(接尾イ))

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 接尾辞 〔第二語ノ()ト同ジ理由ニテ、父母ガ、男女子ヲ、(イツクシ)ミ呼ビテ名ヅケシニ起レルナルベシ、殊ニ、女ハ、親愛ノ情深キモノナレバ、後ニハ、專ラ、女子ノ名ニツクルガ多クナレルナリ〕
男女ノ名ノ下ニツケテ用ヰル語。上代、歷世ノ天皇ノ御通稱ニ、 倭根子 (ヤマトネコ)ト申ス。(其條ヲ見ヨ)
女ノ名ニ、子ヲツクルコト、上代ニハ、貴賤ニワタレリ、平安朝時代ニハ、專ラ、貴女ニ用ヰラレタルガ如シ、後世ハ、又、上下ノ別ナケレド、亦、自ラ、身分アリ、文學ナドアル女ニ限ラレタリ、サレバ、梅、松ト云フ名ナルニ、他ヨリ、梅子、松子ト呼ブハ、稍、尊稱スル意アリ、(お梅、お松ト云フガ如シ)自ラ、梅子、松子ト稱スルハ、稍、自尊ノ意トナル、サレド、和歌、自著ノ署名ナドニ用ヰルハ、其嫌ヒナキカ、(戶籍面ノ名ナルニハ、論ナシ)然シテ、今モ、下民ノ女ニ、子ヲツクルコト多キガ如シ。
岐直 ()眞根子(應神紀)、中 臣鎌 ()子(欽明紀)、蘇 我馬 ()子、小野妹子(推古紀)
古事記、下(雄略) 三十一 童女「名、謂 引田部赤猪子 (ヒケダベノアカヰコ)
用明紀、元年正月「葛 城直 () 村女 ()廣子」文武天皇皇后藤原宮子」
萬葉集、二 十三 「女郞、字曰大名兒
同、十六「有娘子、字曰櫻兒
「桓武天皇皇后藤原旅子」嵯峨天皇皇女正子內親王」
續後紀、十一、承和九年正月「更衣、秋篠康子、山田近子」
伊勢物語、七十七段「其時ノ女御、たかきこト申ス、イマソカリケリ」
竹取物語「內侍、中臣ふさ子」

検索用附箋:接尾辞

附箋:接尾辞

最終更新:2023年05月17日 17:44