| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 糸を機(はた)にかけて縦横に組み合わせて布などをつくる。 | ※古事記(712)上「天照大御神、忌服屋(いみはたや)に坐して神御衣(かむみそ)織(おら)令めたまひし時」 | 織 |
| ② 藺(い)、竹などの細いものを組み合わせてむしろなどをつくる。 | ※万葉(8C後)七・一一二〇「み吉野の青根が峯の蘿蓆(こけむしろ)誰か将 レ 織(おりけむ)経緯(たてぬき)無しに」 | |||
| ③ (比喩的に) いろいろなものを組み合わせてつくる。組み立てる。組み合わせる。 | ※萱草に寄す(1937)〈立原道造〉 SONATINE NO.1 「果して夢にその夜習ったエリーザベトの物語りを織った」 | |||
| 広辞苑 | 他動詞 |
① |
万葉集10「たなばたの 「機を―・る」 |
織る |
|
② |
||||
| ③(比喩的に)交えつくる。組み立てる。組み合わせる。 | 「錦を―・る山の紅葉」 | |||
| 大言海 | 他動詞 |
|
字鏡
二
「綜、 倭名抄、七 三 「織裳、於利毛」 |
織 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | おら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | おり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | おる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | おる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | おれ | ども |
| 命令形 | おれ | |
検索用附箋:他動詞四段