辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 利益。利得。 | ※書紀(720)天武九年一一月(北野本訓)「若し国家に利(カカ)あらしめ百姓を寛にする術(みち)有らば」 | 利 |
広辞苑 | 名詞 | ①利益。 |
大唐西域記長寛点「久しく留りて |
利 |
②才覚があること。利口。 | 三百番本謡、宍戸「心―なる人にて渡り候」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){クボサ。クブサ。利益。利得。 |
天武紀、下、九年十一月、詔「 書經、大禹謨篇「 文選、吳都賦「 |
利 |
(二)利根。才覺。 | 三百番本、謠曲、宍戶「宍戶小次郞殿ト申シ候フハ、心からナル人ニテ渡リ候」(碩鼠漫筆、十一) |
検索用附箋:名詞名称