大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
[1] [一] 北陸道七か国の一国。現在の石川県の南半部にあたる。古くは越国に属し、大化改新で越前国に編入され、弘仁一四年(八二三)越前国から分かれて加賀国となる。室町時代に富樫氏が守護大名として成長したが一向一揆により倒れ、一向宗門徒が支配。江戸時代は前田氏が領有。廃藩置県以後、明治一六年(一八八三)能登国と合わせて石川県となる。加州。賀州。 |
加賀 | |
[二] 石川県南西端の地名。江戸時代は加賀藩の支藩(大聖寺藩)前田氏一〇万石の城下町。片山津、山代の温泉があり、海岸は越前加賀海岸国定公園に属する。昭和三三年(一九五八)市制。 | ||||
[三] 石川県の中部にあった郡。現在の河北郡にあたる。古くは手取川以北を占めていたが、弘仁一四年(八二三)石川郡を分離。室町中期ごろ、河北郡と改称。 | ||||
[四] 旧日本海軍の航空母艦。昭和三年(一九二八)完工。基準排水量三万八千トン。 | ||||
[2] ① 「かがぎぬ(加賀絹)」の略。 |
※義経記(室町中か)七「かがの上品五十疋」 | |||
② 「かがぶし(加賀節)」の略。 | ||||
③ 「かがまい(加賀米)」の略。 | ※浮世草子・万の文反古(1696)一「年取物三俵成程加賀の上々御取内一俵は新米」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①旧国名。今の石川県の南部。加州。賀州。 | 加賀 | |
②石川県南西端の市。繊維・自転車部品工業が発達。山代・山中・片山津など温泉も多い。人口7万5千。 |
検索用附箋:名詞国名