辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 屋敷、庭、その他一区画を限る囲いとして設けるもの。土、石、竹、木などを用いて作る。また、人間同士などの間をさえぎるもののたとえにもいう。かきね。かきほ。 |
※古事記(712)上「亦垣を作り廻し、その垣に八門を作り」 ※源氏(1001‐14頃)須磨「おはすべき所は、行平の中納言の、もしほたれつつわびける家居近きわたりなり。〈略〉かきのさまよりはじめて、めづらかに見給ふ」 ※浮世草子・男色大鑑(1687)一「墻(カキ)の中は松楓柳は腰付」 |
垣・牆・墻 |
② 歩廊。また、室内を仕切る障子、ついたての類。 | ||||
③ =かきたつ(垣立) | ※瀬戸流秘書(1663)関船作り様之次第「垣之高さは、船之深さ同前」 | |||
④ 紋所の名。図柄に①を用いたもので、唐檜垣、玉垣、常盤垣、竹垣等種々ある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | 屋敷や庭園などの外側のかこい。かきね。 | 垣・牆 | |
大言海 | 名詞 |
〔 屋敷、庭ナドノ、內外ヲ限ル |
倭名抄、十 十五 「墻、垣、賀岐」 | 垣・牆・籬 |
検索用附箋:名詞人工物