かぎ(鍵・鑰)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] (鍵・鎰・鏁・鑰)
① 錠(じょう)の穴にさし入れ、開閉する金具。
※書紀(720)天智三年一二月(北野本訓)「新婦庭に出づ、両箇の鑰匙(カキ)、天より前に落ちたり」
※万葉(8C後)九・一七三八「さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞はなくに 鎰(かぎ)さへ奉る」
鍵・鉤
② 柱時計などのぜんまいを巻くのに用いる金具。
③ 紋所の名。鍵の型を組み合わせた図柄のもの。丸に鍵、鍵桐、糸輪に違鍵、二つ鍵菱などがある。
④ 物事を解決するために役立つ大事な事柄。問題を考えるための重要な手がかり。→かぎを握る ※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一「説明(ときあかし)の鍵(カギ)を得るに由なし」
[二] (鉤)
① 先端が曲がった、金属製の細長い具。物をひっかけて、止めたり引いたりするのに用いる。また、それに似た形や物。
※書紀(720)皇極三年一一月(岩崎本訓)「門毎に、水盛(い)るる舟(ふね)一つ、木鉤(カキ)数十(とをあまり)を置きて、火の災に備ふ」
② ①の鉄製のものを長い木の柄につけて武器やその他の道具としたもの。相手をひっかけて倒したり、物をこわしたりするときに用いる。 ※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「塚間に在りて、钁・鉤(カギ)・刀・鎌を得たり」
③ 「かぎやり(鉤鎗)」の略。 ※江戸繁昌記(1832‐36)五「其の品、直槍、管槍、鎌、鍵(カギ)、十字、大身〈略〉等の別有」
④ 「かぎのて(鉤手)」の略。 ※満佐須計装束抄(1184)一「うへの袴は右をうはがへしにして、腰を引き廻はして、左のうしろにかぎに結びて」
⑤ 確認などのしるしとして、字句の右肩などにつける𠃍の形をしたもの。 ※玉葉‐承安四年(1174)正月二〇日「不勾之申文両三通、此次被勾」
⑥ =かぎかっこ(鉤括弧)
⑦ 鷹のくちばしの先端の、鋭くとがっているところ。かぎ点。
⑧ うまいことを言うなどして人をだます者。うまく客をだます遊女などをいう。→かぎに掛ける ※洒落本・擲銭青楼占(1771)天雷無妄「此卦に当る女郎は〈略〉少しかぎにて客をくるめる事上手なり」
広辞苑 名詞 (じょう)の孔にさし入れて、これを開閉する道具。 「―を掛ける」 鍵・鑰
②更に広く、錠。 「―を付ける」
③紋所の一つ。鍵を組み合わせてつくったもの。
④(錠前を開く意味から)盗賊の俗称。
⑤事を解決するのに必要な要素。うまく行くかどうかを決める重要なポイント。 「事件の―を握る」「投手交代の時期が―だ」
大言海 名詞 (カギ)ノ義〕
(一){(ジヤウ)ヲ開閉スル具。鏁ト共ニ、製、種種ナリ。鏁ノ條ヲ見ヨ。
倭名抄、十 十七 「鑰、關具也、鑰匙、門乃加岐」鉤匙、戶乃加岐」鏁子、藏鑰、藏乃賀岐」
名義抄「鍵、鑰、鏁、鎰、カギ」
鍵・鑰
(二)(ヌスミ)ヲ云フ隱語。物ヲ引キカケテ取ルト云フ意ナルベシ。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年03月07日 19:28