かく(書)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 (「掻く」と同語源)
① 物の表面に絵や図をえがく。
※古事記(712)中・歌謡「眉画(まよが)き 濃(こ)に加岐(カキ)垂れ」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「このころあけくれ御覧ずる長恨歌の御絵、亭子院のかかせ給ひて」
書・描
② 紙などの上に文字をしるす。 ※竹取(9C末‐10C初)「文をかきおきてまからん。恋しからん折々取いでて見給へとてうちなきてかくことばは」
③ 文章に作る。著作する。 ※伊勢物語(10C前)一〇七「かのあるじなる人、案をかきて、かかせてやりけり」
※徒然草(1331頃)六七「作文・詩序などいみじくかく人也」
④ (「狂言を書く」の略) 計略にかける。たくらむたばかるだます ※洒落本・売花新駅(1777)閨中并にきぬぎぬ「よく書(カク)やつよ、こっちで寐ているうちはよそへいってゐて、こっちがおきると来てねるとは、ねっからうれしいね」
広辞苑 他動詞 (「掻く」と同源。先のとがったもので物の面をひっかく意が原義)
①(「描く」「画く」とも書く)筆などで、線をひく。また、絵や図をえがく。
古事記中「(まよ)がき、()に―・き垂れ」。
古今和歌集序「絵に―・ける(おうな)を見て」。
「設計図を―・く」
書く
②文字をしるす。 宇津保物語国譲上「青き色紙に―・きて松に付けたるは、(そう)にて夏の字」。
「筆で―・く」
③文に作る。著作する。 源氏物語帚木「文を―・けど、おほどかにことえりをし」。
「小説を―・く」「本を―・く」
大言海 他動詞 〔筆尖ニテ紙上ヲ搔く意ナラム〕
(一){筆ニテ、文字、畫圖ヲ作ル。記ス。寫ス。
竹取物語「文かく」
源、四、夕顏 十二 「繪ニかかマホシゲナリ」
(二)文章ニ述ブ。著ハシ記ス。著作 「歷史ヲ書く」小說ヲ書く」
動詞活用表
未然形 かか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 かき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 かく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 かく も、かも、こと、とき
已然形 かけ ども
命令形 かけ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年03月10日 20:34