かく(闕・缺・欠(自動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① 物の一部分がこわれる。一部が削られて取れる。 ※書紀(720)神代上(兼方本訓)「劔の刃(は)、少しき⿰垂欠(カケ)ぬ」
※徒然草(1331頃)五三「くびのまはりかけて血垂り」
欠・缺・闕
② 太陽や月の一部が見えなくなる。 ※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八「日月も蝕(カケ)て光り無けむ」
③ 度合、数量などが減る。あるべきものがなくなる。不足になる。 ※地蔵十輪経元慶七年点(883)一「諸根具足して欠(カクル)こと无く」
※浮世草子・色里三所世帯(1688)上「女のたのしみかけて無理に堪忍せねばならぬ」
④ そろっているはずのもの、続くはずのものの一部が抜ける。 ※万葉(8C後)一三・三二三六「滝屋(たきつや)の 阿後尼(あごね)の原を 千歳(ちとせ)に 闕(かくる)事なく 万歳(よろづよ)に あり通はむと」
※方丈記(1212)「わが身、父方の祖母の家をつたへて久しくかの所に住む。その後、縁かけて身衰へ」
⑤ なすべきことがいいかげんになる。おろそかになる。 ※琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉二「国民たる義務が欠けますから」
広辞苑 自動詞 ①一部分こわれる。損じる。なくなる 徒然草「とかくすれば、頸のまはり―・けて血垂り」。
「茶碗のふちが―・ける」「一人―・け二人―・け皆去った」
欠く・闕く
②あるべきものが無い。 万葉集13「千歳に―・くる事なく万代にあり通はむと」。
平家物語1「七珍万宝一つとして―・けたる事なし」。
「常識に―・ける」
③満月から月が小さくなって行く。 徒然草「月満ちては―・け、物盛りにしては衰ふ」
大言海 自動詞 (一){揃ヒタルモノ、減ル。不足ス。 萬葉集、十三長歌「千歲ニ、(カクル)コト無ク、萬代ニ、有リ通ハムト」 闕・缺・欠
(二){ (コハ) (ヤブ)。(器ナド)毀損 神代紀、上 三十七 「劔刃少(カケヌ)
(三)()クル。洩ル。オツ 「事、缺く」
(四){滿月ノ形、次第ニ小サクナル。 萬葉集、三 五十 「世中ハ、空シキモノト、有ラムトゾ、此ノ照ル月ハ、滿チ(カケ)シケル」
(五)ツヒユ(イタヅラ)トナル。 (ヒマ)かく」
(六)怠リトナル。越度トナル。懈怠 「勤ガ缺く」
動詞活用表
未然形 かけ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 かけ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 かく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 かくる も、かも、こと、とき
已然形 かくれ ども
命令形 かけよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年03月10日 21:34