辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 嗅覚によってにおいを知る。鼻でにおいを感じとる。 |
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五「一切の世間の殊妙の香を、聞(カキ)たまふ時に」 ※古今(905‐914)夏・一三九「五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする〈よみ人しらず〉」 |
嗅 |
② わかりにくいことを探り知る。勘を働かせて察知する。→嗅ぎ出す・嗅ぎ付ける。 |
※洒落本・富賀川拝見(1782)尾竹屋の段「お客をかひであてよふか」 ※それから(1909)〈夏目漱石〉二「斯様に陳腐な秘密を嗅(カ)いで嬉しがる様に退屈を感じてはゐなかった」 |
|||
[語誌]「香をカグ」という表現が中古初期から認められ、中世以降へと続く。「遊仙窟」の「聞香気」を訓点資料では真福寺本の「香き気を聞(カ)イ(テ)」をはじめとして、カグと訓んだと考えられるのに対し、元祿三年(一六九〇)の「遊仙窟抄」では「聞 二 香気 一 (カウハシキキヲキイテ)」と訓んでいる。中世においてカグとキクとの両様の言い方が生じたことについては、「大言海」の「聞香を、香をかぐと読むべきを、きくと、文字読に誤り読みたる語なり」との指摘が参考になる。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | 鼻でにおいを感ずる。においを弁別する。 |
古今和歌集夏「五月まつ花橘の香を―・げば昔の人の袖の香ぞする」。 「匂いを―・ぐ」 |
嗅ぐ |
大言海 | 他動詞 |
〔 鼻ニ受ク。 |
字鏡
十五
「嗅、加久」 古今集、三、夏「花橘ノ、香ヲかげバ」 源、三十二、梅枝 七 薰物ノ香「深サ淺サヲ、かぎアハセタマヘルニ」 |
嗅 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かが | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かぎ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かぐ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かげ | ども |
命令形 | かげ |
検索用附箋:他動詞四段