かけ(駈)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「かける(駆)」の連用形の名詞化)
① 馬を疾走させること。
※浄瑠璃・大磯虎稚物語(1694頃)御狩馬揃「お馬は少老けたれども、かけに早く肝落ちず」 駆・駈・懸
② 攻撃すること。合戦をしかけること。 ※平家(13C前)九「さてこそ熊谷、平山が一二のかけをばあらそひけれ」
※浮世草子・新色五巻書(1698)五「あげやの二階に恋のかけ」
広辞苑 名詞 ①(馬術用語)馬を速く走らせること。駆足。 駆け・駈け
②敵陣に駆け入ること。 平家物語9「さてこそ熊谷、平山が一二の―をば争ひけれ」
大言海 名詞 (一)敵陣ニ駈ケ入ルコト。 平家物語ノ九ニ、熊谷、平山ガ、一ノ谷城ニ第一ノ懸、第二ノ懸ヲ爭ヒシコトアリ。
(二)馬術ノ語。かけあしノ(二)ヲ見ヨ。 「駈ヲ逐フ」

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年03月12日 18:09