辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「か」は楫(かじ)、「こ」は人の意) ① 船を操る人。楫(かじ)取り。船乗り。船頭。 |
※書紀(720)応神一三年九月「凡(すべ)て水手(ふなこ)を鹿子(カコ)と曰(い)ふこと、蓋(けだ)し始め是(か)の時に起れり」 | 水手・加子・水夫 |
② 江戸時代、船頭以外の船員、または船頭、楫(かじ)取り、知工(ちく)、親仁(おやじ)など幹部を除く一般船員のこと。櫓櫂を漕ぎ、帆をあやつり、碇、伝馬、荷物の上げ下ろしなど諸作業をする。 | ※財政経済史料‐一・財政・輸米・漕米規則・延宝元年(1673)二月日「御城米相廻候時、送状御城米員数之儀は不 レ 及 レ 申、粮米并船頭水主何人乗、何年造之船荒増之船道具、俵口合数等可 二 書付 一 」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「か」は |
万葉集4「朝なぎに―の声喚び」 | 水夫・水手 |
大言海 | 名詞 |
〔 船ヲアヤツリ |
萬葉集、四
十六
長歌「朝ナギニ、 同、十五 十一 「夕ナギニ、加古ノ聲ヨビ」 箋注倭名抄、一 百三 「水手、加古」 |
水手・水夫 |
検索用附箋:名詞